ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
28年住んだ二世帯ボロ家をこのたび売却し終えました。
家の売却の記事はふだんよりPV方が多くて関心の高さが伺えます。
カテゴリーも最初は「家の住み替え」だったのですが
「家売却の記録」という新しいカテゴリーをつくって住み替え記事とは分けました。
そして最後に「総括もしておこう!」と思い立ちました。
家の売却にかかった期間
まずどこからをスタートとして計算するかですが…
メールをチェックすると家の一括査定のサイトに申し込んだのが2020年6月13日。
そこを起点に考えると、ほぼ一年かかったことになります。
ただまだ迷いもあり、もう少し自分でも調べようと考えて
最初の媒介契約を結んだのは結局10月上旬。
なので契約を結んでからは、ほぼ半年で売れたことになります。
これはどうやら平均的なもののようですが
この売却期間は家の種類によります。
我が家の場合、売れにくい二世帯住宅だったのです。
なので最初の記事に書いた「売る時は一気に3ヶ月が勝負」
これは駅近のマンションにいえる事で、最初はまったく分かっていなかった…
不動産屋選びと契約形態
やはり人と人との問題なのでフィーリングが大切
それを見極めるために、たくさんの不動産屋さんと会うことをおすすめします。
「会うと断りにくいかも」と思って
このあたりやや手を抜いてしまった感があり、そこが今回の大仕事の後悔。
そんなことない、断っても大丈夫!
向こうも仕事ですから。
それから不動産屋さんにも個性がありました。
担当者によっても雰囲気が全く違いますし
連れてくる方々もやっぱり雰囲気が違います。
どちらが良いとは絶対に言えないので、自分で比べてみるのがベスト。
そうしようと思うと…契約形態は一般媒介契約となります。
複数の不動産屋さんと契約ができますから。
よく「専任媒介でないと一生懸命売ってくれない」とネットで見かけますが
体験をしてみて全くそんなことはなかった!
向こうも仕事ですから。
※ただし家の立地などの要因によって異なるので、ご自分で判断を
時間のゆとりと共に大切なもの
個人的には2、3社の不動産屋さんと契約が良いと思っています。
内覧を含めていろんなやりとりもあるので、3社以上は厳しいかと…
仕事している人だったら2社まででは?
最後の締めくくりとして伝えておきたいのは
「時間的にゆとりを持った売却」
これがないと満足のいく売却が厳しくなります。
リフォームして売るような業者さんが購入すると価格は抑えめ…
そして大切なのは
「すべてを楽しむ気持ち」
不動産屋さんとのやり取りも家の内覧も
楽しみながらやらないと長丁場(になる可能性あり)ですから。
実際、内覧はいろんな人に会えるので楽しかったです♪
お掃除スイッチもはいるし。
これは家の売却に限ったことではないかもですね。
最初に書いた通り、家の売却記事はアクセス数が高いので
そのカテゴリーで書けなくなるのが
ちょっと残念です(笑)
今日もブログにおいでいただきありがとうございました
毎日更新の励みになっています、ポチっとお願いします♪
⇓