ブログにおいで頂き、ありがとうございます。
昨日書いた家を借りるときに入る保証会社の件ですが
はてなブックマークをつけていただいたり
コメントをいただいたりしたので
みなさまも関心があるのでしょうか?
なら、嬉しい限りです。
保証会社に入らなくてもいい物件
保証会社に関して会社の子に聞いたと書きましたが
また別の子に聞くと
「入っていませんよ~」と。
やぱりついてない物件もあるようです。
住んでいる場所が田舎だからかもしれませんが…とも言われました。
そう言われると、上の子の借りたところって国道沿いではあったけど
たしかに田舎でした。
近くに畑もたくさんあったし
一番感じたのは番地が四桁だったこと
1234-12…って感じ。
だから、なかったの?
都会の入れ替わりの激しい場所では保証会社は必要なのでしょうか?
保証会社が必要な理由
コメントを頂いたお二人
miyako様は、ご友人がやはり保証会社に入るように言われたそうで
そしてはままち様は、保証会社+保証人も必要と言われたそう。
どれだけ保険かけたいの?家主さん
と思ってしまいます。
不動産投資が流行ってるのにも理由があるのでしょうか?
「もし家賃が回収できなかったらどうしましょう」
「保証会社をつければ大丈夫ですよ」
なんてことが、アパートやマンションを建設、購入前から交わされている可能性も…ある?
あくまで勝手な想像です!
でも保証会社がついていない物件に住んでいる子が
「うちの大家さん大金持ちらしくて、細かいこと言わない」
的なことを言っていたような(脳内変換してるかも)
UR賃貸がまさかの…
「そうやって人は不要なお金がかからないUR賃貸に向かう」
と書きましたが、とうとう住みたい地区にあるUR賃貸にネットで問い合わせてみました。
するとすぐに「見学申し込みを待ってます」というメールが。
そこには、いま修繕中である事やいつから見学できるかなど詳細が書かれていました。
でも、その時わかったのです!
そのUR賃貸が
西向き物件であったことが。
地図を思い浮かべるとたしかに
夏の夕方の暑さが想像できる
完璧な西向き‥
UR賃貸には詳細な情報が記載されていないことも多くて、単純なことを見逃していました。
住みたい地区の近くにあるUR賃貸をGoogleマップでいろいろ見ると
西向き物件が多い‥
「いざとなったらUR賃貸」
というプランにも暗雲が垂れ込めます。
今日もブログにおいでいただきありがとうございました
毎日更新の励みになっています、ポチっとお願いします♪
⇓