テスト勉強とかしてると突然、部屋の掃除がしたくなる人間です。
還暦が目前に迫っても、そんなところは変わりません。
自分で印刷する最後の年賀状となりました
早めに取りかかっていたはずなのに
例年よりかなり遅れていた年賀状、あわてて作りました。
しかし年賀状自体は出来あがっても
今度は印刷が上手くいかず・・・
プリンターのクリーニングを何度も繰り返すと
今度はインクがない!?
プリンターのヘッドクリーニングって、インクをめっちゃ使うんだと忘れてました
覚悟を決め、願いを込め!プリンターに印刷指示を出すと
予定の枚数ギリギリ印刷できました、ホッ。
印刷の質がやや下がってるけど、そこは構ってられない!
でもインクもないし、画質もだいぶ悪くなったし
そもそもここ何年は年賀状印刷以外に使うことがなかったので
もうこのプリンターとはおさらばのようです。
たしか、スマホのポイントでもらったプリンターと記憶しているけど
そんな事をやっていた時代って、いつ???
自分で印刷する最後の年賀状作りになりました。
突然入る、断捨離スイッチ
年賀状は数が少ないから宛名は手書き・・・
ではなく、宛名印刷のデータが飛んだので手書きになって数年
これも年賀状の断捨離の理由の一つと言える。
朝からバタバタと
「年賀状を書かないといけない」
「ブログも書かないといけない」
そんな状態になると、忘れてた断捨離スイッチが
がぜん入りました(苦笑)
別の用事で開けた普段使いのものが入っているクローゼット
家や自転車のカギをしまう小さな引き出し。
その中にあった、もったいないと思ってた割引カードとか
自分でちゃんと付け替えるか?って思うスペアのボタンとか
「こんなの取ってても使わないから、捨ててしまえ」
細々と捨てられました。
断捨離はある種、勢いが必要
この勢いに乗って、捨てようか修理しようか
悩んでいた骨の折れた折りたたみ傘、なんと、2本!
やっと捨てられました。
夏の日差しが強すぎ、突然雨に降られることも多い(歩きの)営業
晴雨兼用折りたたみ傘は必須です。
開閉することが多かったこの夏にいきなり傘の骨が折れ
あわてて買った安めの折りたたみ傘、これも秋にはまた折れ
安物買いの銭失いを体現していました(泣)
悔しくて「これなら、治せる?」
そう思って買ってきた修理パーツは合わなくて
小さな輪っか(丸カン)で簡単な補修をして使っていましたが
別のところが折れてしまい、さすがにもう捨てるしかない。
さらに整理整頓をしていたら、その折りたたみ傘2つ分
傘の袋が出てきました(汗)
もちろん捨てました。
やっぱり捨てるとスッキリします
年賀状を終わらせて早く大掃除をせねば、です。
でもそうなったら、しないんだろうな~
今日もブログにおいでいただきありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります!応援いただき感謝申し上げます。
↓