ご訪問いただき、ありがとうございます。
冬場になって突然聞こえるようになった
お隣の扉のきしむ音。
自分なりに考えて調べて、一つの結論にたどりたきました。
分譲並みのつくりのUR賃貸
賃貸マンション暮らしの会社の子たちに
少し音に関して聞いてみました。
やはり物件によるようですが、特に気にならないそう。
ベランダの窓越しに音が入ってくることはあるらしい
「〇〇さん、UR賃貸ですよね?分譲マンション並に造りしっかりしてますよね」
おっしゃる通り
壁も厚いし最近までまったく気になりませんでした。
その時、ふと気がついたのです。
もしかして、家具がないから、モノが少ないから
音をあまり吸収してないんじゃないだろうか?
そう思ったのは、前の家から引っ越した後
片付けきれなかった荷物整理に何度も二世帯ボロ家に通いました。
家具も何もなくなった部屋で
音が反響していたのが、すごく印象に残っていました。
家具(モノ)は音を吸収する
長年住んでいて音が響いたことなんてありませんでした。
調べてみると何もない部屋では
音が反響するようです。
何もないガランとした部屋で声を出すとよく響き、家具やカーテンがある部屋では声が響かないことを経験したことのある人は多いのではないでしょうか。それは家具やカーテンが音を吸収するからです。
特に人の声やテレビなどの音声は壁際で防音対策をすると効果が高いので、背の高い本棚や洋服ダンスなどの収納家具を壁際に配置してみましょう。
これかもしれない。
山のように荷物も捨てましたが、家具も捨ててきました。
巨大なソファーベッド
普通のベット
食器棚
タンス:大小あわせて6つ
カラーボックス:3つ
本棚:3つ
いま寝ている部屋は家具0です。
大きなマットレスに布団を敷いてベッド代わりにしていて
ベッドすらない。
壁に服が2、3着かかっているだけ。
リビングもこんな感じで、ほぼ壁がむき出し。
しかも今、ゴッホのタペストリーは逆の壁に移動させて、ここは真っ白
そうか、断捨離のせいだったのかも…
戸建てのメリット、いまさら
そうなると、ここにもう一つ不安があります。
それは「こちらの音も聞こえているんじゃないか」ってこと。
ブログを書くときには常にYouTubeで好きな曲をかけています。
そしてヒゲダンにはまってライブDVD観るのが楽しみです。
500円の本鮪切り落とし
— まゆとろ@備忘録ブロガー (@MaguroAo) January 29, 2022
195円の生ビール缶
with自分のためだけのLive(ただのDVD💿)
家飲み最高💕#家飲み pic.twitter.com/kvnLIFsK55
できれば大音量で見たいけど
「音が漏れるかな?」
そう思ってボリュームを大きくできなかったのです。
音を気にしないでいいのが戸建ての良さでした。
娘が一番ピアノを練習していた時、ちゃんと近所に確認して
朝から晩までできました。
自分の音も、ますます気をつけねば…
今日もブログにおいでいただきありがとうございました。
ブログランキングに参加中!クリックしていただけると日々の励みになります♪
いつも応援いただき感謝申し上げます。
↓