大阪モデルが黄色信号点灯で第2波の予感。
今回のコロナに関しての対応では、あることが明確になってきています。
それは国や地方自治体のリーダーシップ。
東京のコロナ感染者数が毎日200名こえる報告がされるなか
「Go To キャンペーン」が前倒しになるとか…
経済活動が大切なのは間違いないのですが、誰もが思う
本当にこのままで大丈夫だろうか。
アメリカとブラジルの共通点
世界でコロナ感染者数が深刻なのはアメリカとブラジルです。
この2つの国に共通する事はなんでしょう?
ニュースを見ていたら子どもでも明確にわかることですが
リーダーが似てますよね。
強引というか傍若無人というか。
この2つの国の大統領はコロナに対して
「全然、大丈夫」「99%無害」「風邪をひくようなもの」
と言う発言をしています。
恐れる気持ちがないから感染が広がってゆくのでしょう。
アメリカは州によって事情は異なるらしく
それはまさしくトップの取り組む姿勢なのでは?と思います。
でも日本だって本当に危機感を持ってやっているのか
ちょっと疑問。
信頼できるリーダーのもとで暮らしたい
ずっとこのブログで書いていますが、家の住み替え進行中です。
以前は兵庫に住むと言う選択肢も考えていました。
JRや阪急を使えば(自転車でも)会社はぜんぜん近いのです。
それもありだよなぁ~と思っていたのですが
今回のコロナ禍で大阪内で住み替えようと心に決めました。
なぜなら今回の吉村知事のリーダーシップが非常に素晴らしかったから。
「大阪府民で良かったと思った~」とランチの時に話すと
大阪府民は皆同意します。
「わたし、よっしーと同期です」
そう、女子はみんなよっしーと呼んでいます。
かわってとなりの兵庫県民は、これまでの感染者数に関して
「大阪が(数)あれだけいってて、神戸(兵庫)の数があれだけのはずはない」
検査数が少なすぎ、陽性数を隠しているのでは疑惑まで…
現場からは以上です。
やはり信頼のおけるリーダーのもとで暮らしたいものです。
今日もブログにおいでいただきありがとうございました
更新の励みになるのでポチっとお願いします♪
⇓