還暦参りをしてきました・・・って書くとかっこいい?
あ、ただの初詣です。
北口本宮冨士浅間神社でお参りしてきました
昨日まで行ってた旅行で立ち寄った「富士浅間神社」
浅間神社と名前のつく神社はめちゃくちゃアチコチにあったよな?
調べてみたら・・・
富士山を神格化した浅間大神(木花之佐久夜毘売命)を祀る神社で、全国に約1,300社あります
多っ!!!
それだけ日本人が富士山が大好きって事ですね
そのお姿やっぱり神々しいから、ご利益ありそうですもん。
そして今回行った北口本宮冨士浅間神社
ここはツアーではあまり立ち寄らない神社だそう。
この神社が行程に入っていたから、このツアーに決めたと言う人
なんと!はるばる広島から参加してました(@_@)
「バスで前を通ることあっても立ち寄らない場所なんです」
ツアーガイドさんも、そうおっしゃってました。
「来れてよかったな~♪」
希少価値があると、良いかも?と思う器がちっちゃい人間です。
おみくじを引いてみたら
引っ越してから、毎年違うところで初詣をしていますが
おみくじだけは、1カ所でしか引きません。
「よし!今年はこの神社でおみくじを引こう」
確かに古い感じで派手な神社ではありません。
おみくじは、いろんな種類のおみくじが透明ケースに入ってて
100円を隣の料金箱に入れ、自分で勝手に引くスタイル。
ごく普通のシンプルなおみくじに決めました。
ケースを見ると、一番上にポンと乗っていて
「引きなさい」
って言われてるような(そう感じる)おみくじがあります。
「これでいいかな?」
若かったら、絶対にちょっとかき混ぜて引いたけど
老いては、言われるがままが一番。
なんとなく「これは、たぶん・・・」という予感で開けると
大吉!
しかも、しかも1番です!
良いおみくじは持って帰って、一年大切に保管します
今年はこのおみくじのご利益を信じて頑張っていこう♪
願掛けに力み過ぎてはダメ
去年の春、青春18きっぷを使って行った日帰り旅で
竹生島に行きました。
詳しくは、こちら↓
この時に竹生神社で「かわら投げ」という願掛けをしました。
小さな丸いお皿のような土器を神社の鳥居に投げて
鳥居を通れば、願いが叶うというもの。
結構、距離があるので頑張って投げたのですが
全然届きません。
わたしよりうんと体格のいい男性でもダメ
これは、誰ができるのかな?
そう思ってたら、わたしよりずっと年上のご婦人が
本当にフワ〜ッと投げたら・・・
見事に通りました!
ちょっと小さな拍手も起きてました
そう、別に力んで遠くに投げなくても
力を抜いて円盤投げの要領で投げると良かったみたい。
この時にも、力を抜くことって大切
そう思いました。
これでしょ?そう差し出されたものを素直に受け入れると
良いことありそうです。
神棚などないので、おみくじは冷蔵庫に1年間貼っておきます。
今日もブログにおいでいただきありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります!応援いただき感謝申し上げます。
↓